2007/12/31
2007/12/30
2007/12/29
2007/12/26
明日から北海道へ下見
昨日のブログにも書きましたが
明日から四日間、北海道へ下見にいってきます。
あっちは寒そうです。
防寒用に、ダウンコートを買いました。
こっちで着ていると、むしろ暑いぐらいのです。
カメラも持って、行って来ます
沢山、写真とってきますね!
明日から四日間、北海道へ下見にいってきます。
あっちは寒そうです。
防寒用に、ダウンコートを買いました。
こっちで着ていると、むしろ暑いぐらいのです。
カメラも持って、行って来ます
沢山、写真とってきますね!
2007/12/24
Chrismas Songs

一足遅くてすみませんw
今年のクリスマスにお勧めのCD
Chrismas Songs
Diana Crall
featuaring with
Clayton Hamilton Jazz Orchestra
Verve
(Universal Music)
なんてのは如何でしょうか
Quincy Jhones
という、
フルバンドの編曲家
を思い起こしてしまうような凝ったアレンジ
熟練された演奏に
パンチの効いたヴォーカル
僕のお気に入りは、
3. The Chrismas Song
4. Winter Wonderland
5. I'll Be Home For Chrismas
6. Chrismas Time Is Here
の、3番から6番にかけての流れです
しっとりと聞かせたと思えば、
凝ったアレンジが。
彼女が、単に力だけのヴォーカルでないことを
しっかりと伝えてくれます。
あと、残念なお知らせかもしれませんが、
BS NHK WOWOW
で、
彼女のクリスマスライブを放送するそうです。
もちろんクリスマスにw
Mixiの方は、
間に合わないかもしれませんねw
僕は、後数日したら、
北海道に旅立つので
ほとんどの方には、
もうお会いすることもないでしょう。
Merry Chrismas
and
Happy New Year!!
それでは皆さん。
また来年会いましょう!
よいお年を!
2007/12/22
2007/12/09
ネットでOffice、ネットでPowerPoint

今日の朝日新聞 s(土日に別組みでついてくるもののひとつ)に、
インターネット上でソフトウエアを直接ダウンロードすることなく無料で使える、
つまり、無償のOfficeソフトが広がりつつある という記事がありました。
以前からGoogleドキュメントで、パワーポイント、表計算、文書作成はできるとは知っていたのですが、
フォントが充実していなかったり、使いづらい面があったりして、
卒研のプログラムソースを文書作成で貼り付けて、ネット上にコピペ(容量がそれなりにもらえる)
研究室でネットにつないでソースファイルをエディターに移すなどしていたのですが、
あまり、実際的な利用は
Microsft Officeや
OpenOfficeの製品版
(GooglePackから入手したStarSuite [Sun Micro Systems])
を利用していましたが(Google Packについてはそのうち記事を書くつもりです)
今回はそれ以上の収穫です。
記事によりますと、このようなソフトウェア群は
SaaS - Software as a Sarvice
ウェブアプリ - Web Application
と呼ばれているそうです。
SaaSとはIT用語辞典バイナリによりますと
顧客のハードウェアにアプリケーションソフトがインストールされていなくても、ネットワークを通じて随時ソフトウェアを利用することができる。パッケージ化されていない状態で、機能単位で提供されるため、用途ごとに必要最小限のサービスを利用することができる。
だそうで、様はネット上で使うことができるソフトのことで、
僕が使っているBlogを作るときも、Bloggerないの編集ソフトを、ウェブ上から使っていることになります。
さて、前座はこのぐらいにして、本題ですが、
実際に使ってみるとどうなのかということです。
Googleドキュメントは前述しました。
さて、一つ目。ZOHO Business Betaです。
アカウント登録画面に進みますと、英語です。
ここで参ってしまう方がいるかもしれません。。。
ZOHO Business Betaは、もちろんOfficeの三機能に加えて、
チャット機能や、フリーハンドチャットのできるブックなど、
盛りだくさんのないようです。
フリーハンドチャットは、音声チャットと合わせて、
ネット上で自主ゼミ(勉強会)をするときに使えないかと模索している
機能の一つなので、これだけ盛りだくさんの能力がある
アカウントなら、勧めやすいです。
フリーハンドでチャットすることを、
日本では お絵かきチャット Pic Chat - タカミンお絵描きチャット 等
英語圏では Drow Chat といって、
アニメファンを中心として、普及しているようです。
もっとも、これらは基本的にアカウントなしでフリーハンドチャットはできるんですが。。
ちなみに、このフリーハンドチャットができるBookは、ほかに
動画、写真、音声なども使えるそうです。
しかし、もしかしたらフリーハンドで描けるだけで、チャットとしては使えない可能性もあります。
実際にする相手がいないので、まだ確かめれていないのが実情です。
ほかの機能を見てみましょう。
比較して注目すべきはパワーポイント系アプリケーションだと思います。
MS OfficeではProfessional版にしか付いていないので、
頭を抱えていらっしゃる方も多いかと思われます。
さて、zohoのプレゼンツールですが、
残念ながら、Googleドキュメントと同程度。
アニメーションは使えないですし、フォントも限定されています。
まったく使えないわけではないので、
シンプルなものを作るなら十分だと思われます。
さて、もうひとつ紹介されているSaaS
Think Free てがるオフィス betaは
なんとなんと、Micro Soft Officeに瓜二つ。
右端にGoogleの記事が出ますが、
何と、ファイル形式まで同じで、ネット上だけでなく、
ファイルをPCに直接保存することも可能です。
もちろんMicro Soft Office Power Pointファイルも開けます。
ただ、僕の持っているファイルを開いたところ、
一部のフォントが変わっていて、変になっていたり、
アニメーションがうまく動かなかったりと、
複雑なものには対応してない様子。
しかし、これは大収穫ですね。
ある程度のことはネット上でできる!
Power Pointは学校にあるものを、少し使うぐらいで十分!
と太鼓判を頂いたようです。
皆さんも、選択肢の一つに考えてみてはいかがでしょうか?
2007/12/02
敬愛する方との再会

そういう言葉が最もよく似合うこのCD。
僕が敬愛してやまないPerthy Heathが出演したアルバム。
50's-60's の彼の名演は数多あり、
そのすばらしい演奏は、もっと評価されるべきだと思うけど、
70's以降のアルバムとなると、録音状態が悪いこととも起因して、
めっきり彼の名前が聞こえてこない。
そこへきて1998年のこの録音。
同時に買った1997年のアルバムは、録音状態はイマイチだけど、
この98年のアルバムは、悪くはない録音。
彼のすばらしい演奏が楽しめる。
Perthy Heath(パーシー・ヒース)の名前が売れたのは
MJQ(Modern Jazz Qurtet)の名前が売れた頃。
MJQのドラムConnie Key(コニー・ケイ)との名コンビは、
ジャズ史上、他の追随を許さないほどの完成された演奏を生み出してきた
そういっても、過言ではないと思われる。
パーシー・ヒースの特徴は、絶妙とも言えるリズム感。
ジャズベースは、スタイルやテンポによって、
そのリズムを刻む位置を微妙に変化させなければ、うまく調和しないのだが、
パーシー・ヒースは、まさにモダンジャズ、スイングジャズ、ウエストコースト
と続く流れにあって、ミドルテンポでの刻みの妙を持つ、すばらしいベーシストだと思う。
対比されるイーストコースト、バップ、モード、コンテンポラリー
と続く、いわゆる現在のポップミュージックの音楽理論を担っている、
前衛的で、理論的、複雑ともいえる
バークリー・メソッドの元にある音楽とは対照的に、
ウエストコーストジャズのエネルギーは、その音楽スタイルの確立に向けられている。
だから、完成度の高さや、グルーブ(完成度の高い息の合い方)
または、より安定感のある軽快な音楽性のほうへと向けられた。
パーシーはその中にあって、重すぎず、軽すぎないリズムを刻みだす。
そのリズムは、無味乾燥ともいえるウォーキングの中にあって、
じんわりとこみ上げてくる温もりを、我々に与えてくれる。
フレージングやバッキングで
その存在感を示そうとするベーシストが体勢を占める中にあって、
「単なる」ウォーキングでその存在感を示す、とてつもないベーシストだ。
つまり、これぞ完成されたベース・ウォーキングといえる人物だ。
そんな彼の、最近の録音が手に入った。
敬愛する、彼の演奏がまだあるという意義は、
果てしなく大きい。
生きていたら、ぜひお会いして、心から感謝をしたいものだ。
あなたがいてくれて、本当によかった。
どれだけ、あなたから、
幸せを与えてもらっただろうかと。
登録:
投稿 (Atom)