2006/12/29

科学とは

◆はじめに
いろいろなところで述べてきましたが、
「科学」という言葉に対する一般的な認識は
あまりにも曖昧で、
かなり科学者の意識とかけ離れたものになっています。

今回のお話は、科学という言葉をどう認識したら良いか
という議論から始まって、最後に、十分合理的な
「科学」の新定義を提案します。

この定義を用いると、科学という言葉が、
歴史的に哲学から出発していながら、実は
哲学そのものを含んでいたという結果に至り、

また、科学という手法が、(文系理系関係なく)
ありとあらゆる分野において、十分意味のある研究手法であったことが、
また、如何に重要であることかがわかると思います。

今回の私の提案によって、少しでも合理性で
効率的である社会の実現を願っています。

◆科学批判
臨床心理学者で元文化庁長官の河合隼雄による
科学批判という文章を浪人中に読んだことがあります。
科学は人間性を抜きにした論理を組み立てたことによって
核兵器や環境破壊などが起きたという議論です。
僕は、このような議論には、科学への大きな誤解があると思います。
それは、科学と科学技術との違いです。
後述できっちりと定義いたしますが、科学と科学技術は
知恵を生み出すことと、知恵を使うことという根本的な違いがあります。
知恵を生み出すことによって、環境破壊も核兵器開発もできません。
あくまでその生み出された知恵を人間がどう使うかという議論に至るのです。
つまり、人間性を抜きに論理を組みたことによってという部分が完全に
間違った議論となります。
人間が使うから、つまり、人間性によってその知恵が悪用されているといわざるを得ません。

◆科学を定義する
では科学とはなんなのでしょうか。厳密に定義したいと思います。

科学は、自然科学だけのものなのでしょうか?いえ、違いますね。
社会科学、人文科学、発達科学 等、じつに多様な科学が存在します。
つまり、科学を定義する上で、これらを合理的に内包しなければなりません。

しかしながら、もし自然科学ではないとなると、我々がイメージしてきた科学は
実際には、崩壊してしまいます。
つまり科学的とはなんぞやという議論に至るのです。

科学は言うまでもなく、哲学から生まれた、合理的なものです。
ギリシア哲学において、全ての根源は何かという問いに答えることが
この科学という曖昧に扱ってきたものを捕まえる鍵になるかもしれません。
私は、この根源を求める問いへの答えとして、それは数であると答えた、
ピタゴラス学派と、その考え方を逆理(パラドックス)によって批判したエレア派に
科学の源流があると考えています。
当時の学派というのは、魂の浄化を願ったりと、
どちらかというと宗教色が強かったことはとどめておかなくてはなりません。
この二つの学派の論争は非常に重要なものをもたらしてくれたのではないかと考えています。
それが、ユーくリット学派によって生み出された(幾何)原論です。
重要なのは、この言論の中で、
公理(それ以上説明できないもの)
公準(議論に必要な基準)
定義(議論を展開する上で必要な要素)
を用いていることにあります。
さらに、その証明法において、背理法が使われていることも特筆すべきことなのです。
これは、例えば漢文の世界で、韓非子が矛盾という言葉を物語によって生み出したごとく
後の議論をしやすくしてくれた重要なエッセンスなのです。

幾何学は、実際にある図形を抽象化し、その図形同士の関係を
背理法によって合理的に説明しました。

まさにここに科学があると思います。

現実の現象に対して、結果が存在し(実験結果など)
その結果を、如何に合理的な要素を内包することによって
説明することができるのか

ということです。

つまるところ、科学はあくまで考え方という事を強調しておきます。

では科学を定義しましょう。

科学とは、
自然現象(人間を含む)に依拠した結果を基にして
その要素が何であるかを仮定することによって
理論を立て、検証してゆく作業。

じつはここで重要なことは、基準があくまで自然界にあるということです。
現象を正確に捉えることによって、その要素を検証するわけですから
常に、原理や法則は変更可能性があります。
言い換えるなら、それらは、あるとき成立する一つの特解というべきでしょう。
あるいは近似ともいうことができます。

このような合理的な現象作業は、所謂、理科学においてのみ成立するわけではありません。
現象に依拠していればまったくなんであってもかまわないのです。
ここに、種種の科学が存在する理由を説明できたことになるのです。

◆哲学と科学
哲学において、近年の問題は個々人から出発して
論理的に様々なものはどうであるかという検証がなされています。
無論科学に対してもです。
しかしながら、現象に依拠した科学は、実際
脳科学や、医学といった、人間自体もその対象となっています。
つまり、哲学において基礎、基準(公理や公準にあたるものかもしれません)となっている
モノすらも、科学はその対象としており、
したがって、個々人という科学の対象であるものの上からの議論である哲学は
実際問題、科学に含まれているということになります。

議論や理論において、どちらが歴史的に古いかなど
まったく持って意味を持ちません。
その点を誤解している方が多いのではないでしょうか。

◆科学の重要性
科学は、歴史的に見ると、これまで人間が獲得してきたなかで
最も正確かつ的確に現象を捉えています。
つまるところ、科学的に考えることが
正確さや的確さにおいて非常に意味のあることなのです。
したがって、科学という思考手法が検証法が
現段階で最も優れており、万人が身につけることによって
様々な問題を解決しうる手法であると、いうことができます。

皆様が、この思考法を身につけられ、
より良い社会が実現することを願っております。