2007/10/28

いらない情報


枚方公園にある看板。
全くもって、無駄な情報です。

あ、そうそう。
ブログを整理しようと考えてます。

お楽しみに。

2007/10/26

オムニバス

Omnibuses, Omnibus:
is the Latin word meaning "for all, for everyone"(Wikipedia)
A book containing multiple individual works.(Wikionary)

Omnibus

ベランダより、観覧車が見えます。
イベント花火は音しか聞こえません。


大学の近くのサティの男子便所あった、ベビーベッド。
今は、男も子守をする時代。


大阪駅にて。
テツの方が、特急列車を撮影中。
それを撮影している僕は何?




気の早いひらパー、クリスマスツリーを出す。(10/17枚方某所)


日が落ちて、シルエットだけ眺めると、
フラクタルを感じるのは僕だけでしょうか。。。



ゼミのアルバム写真を撮るとき、
吉光先生(僕の指導教官)が見つけた、蛇。(三田市郊外)



秋刀魚パーティしました。
もちろん、炭火で飯盒もたきました。
この時のジャガイモとサツマイモは最高です。



es Koyamaのある日。
開店前の行列です。木曜日の朝10時前ですよ。
世の中ひまな人がいるもんだ。

2007/10/20

変身!ブログが変わった!

と、お気づきかと思います。
左側に、句集へのリンクや、ニュース記事を記載するようになりました。

ちなみに、関学,関西学院大と、関学なら二つの文字が並んで書いていますが、
関学をクリックすると、関学という文字の入ったニュースが。
関西学院大をクリックすると、関西学院大という文字の入ったニュースが
表示されます。

関西学院大は、比較的公式のニュースや大学に関連した記事が多いですが、
関学は主にスポーツ系のクラブのニュースが多いです。

さらにその下には、Googleの広告が記載されています。
僕がびっくりして思わずクリックしてしまうことが多いのですがw
皆さんはそんなことありませんか?w

そのうちに、この日記の
主要なものに対するリンク集と、
外部の関連した項目に関するリンク集を作る予定です。

新しいモノ好きなので、やっただけですからw
広告料は入らないでしょうねw

よく晴れた朝


本当によく晴れています。
新三田駅の駅前です。


これは駅の高架下。
なんとなく撮ってしまいました。


ロールケーキのおいしい、エス・コヤマ。
たまにかって帰ります。

この日は、平日の開店前にもかかわらず30人近くが並んでいました。


あまりにも気持ちいい天気だったので、
ゼミをしました。
(気持ち悪い天気でもしますけどw)

今度、僕の指導教官である吉光浩二先生が、関学の名誉教授になるかどうかの、
審査を受けられるらしいです。

大変敬愛してますし(女癖悪いけど)
素晴らしい、理論物性の学者なので、ぜひなってほしいものです。

2007/10/18

学会論争



人生色々、大人だって色々

2007/10/17

模様替え




模様替えしました。
少しは、前より勉強はかどるかな。。。

2007/10/15

秋だねぇ



携帯を近づけてもちっとも動かないんで、
死んでるもんだとばかり思っていたら、

こういう写真が趣味の知り合い曰く、
寝てるんだそうです。

蜻蛉(トンボ)も、秋の陽気にやられましたね。。

ひらパー!

の近くは、かつて大阪から淀川を使って京都へ上ってゆく時の、交通の要所でした。

地元の人意外、あんまし知らないでしょうねw

枚方宿っていって、枚方公園駅から枚方駅にかけて、
今でも旧街道が残っています。

今日、CDを買うためにその道を自転車で通っていたら
偶然にも、お祭りに遭遇しました。













五六市というらしいです。
おみこしは、布団太鼓と書いてありました。
担ぐというより、転がしてます。

中で、太鼓叩いている中学生ぐらいが居りました。

古い町が、近くにあるというのは
いいことですね

2007/10/14

研究室に きのこ が生えました


みんなが、散らかし放題で掃除しないせいです。

秋の風物詩なんて言っている場合ではありません

2007/10/13

第二子誕生!

僕の大学一回のころ、担任だったJohn, Young先生から突然のメールが届きました。

なんと、二人目のお子さんが生まれたそうです。

ボーマン先生やリン先生にも送ってます。

文面から、先生の幸せそうな顔が浮かんでくるようです。


"New baby"

Hi everyone,

I just wanted to send out a message to everyone that Miho had a little boy Sunday night (6 days early). He was kind of big (7 pounds 13 ounces),
and both he and mom are doing well. Being that it's hard to come up with a name that'll work in both Japanese and English (especially
for boys) we decided on Théo (pronounced "tey-o") We still haven't quite decided on the Japanese characters we'll use, but we have
a short list.

I all of you are doing well. (Sorry I haven't been good about keeping in touch!) Look forward to hearing from you.

All the best,
John


所で、このメールの返事、
まだ、迷っててして無いんです。

単にConglaturation!では、どうもなーって思っているんです。
先生が本当に幸せそうだから、
こっちも、本当に心からConglaturation!の気持ちを伝えたい
と思うんですが。。。

何かいい案ありませんか?

あ、先生へのお祝いの言葉なら、
バンバン受け付けます!

テイオー君、元気に育ってほしいもんですね!

2007/10/10

たった15分が潰した一日。

大学院の奨学金申請書類を、送らないといけなくて、

先日、成績証明書を発券するの完全に忘れてしまいw

今日は、近所で勉強するはずが、
大学に行かないといけなくなり、

おかげで、一日潰してしまいました。

大学には、発券機で成績証明書を出したのと、
研究室で、申請理由を書いた下書きを印刷した「だけ」

全く何もしてません。

ほんっとに無駄な一日です。

ちょっと気を利かせて、
成績証明書を取りに行く15分を作っておれば、
往復4時間も、電車の中で過ごさずにすんだのに。。。

無駄にするのが嫌なので、

プリケーの有効期限が切れたのもあって、
auに切り替えてきました。

もう、文字制限に苦しまなくてすみます。
もう、極度に電話をかけたがらなくなくなります。

ご迷惑かけた方々、マコトに申し訳ありませんでしたm(_ _)m

一斉メールを送信予定ですが、
なんか、Ezwebに繋がるのに、
一斉メールのサイトに繋がりませんw

明日、もう一度試してみます。

ちなみに、プリケーではありません
auのプリケーは、au同士しか使えないらしくて、
全然だめです。

仕方ないので誰でも割りで、auにしました。

TU-KAからauは、色々と安くなるので。。。

しかし、最近の携帯というのは、
僕からすればいらない機能目白押しですね

ネット、アプリ、カメラ、ビデオ、リスモ、ワンセグ。。。。

使うとしたら、カメラとビデオぐらいでしょうね。。。
リスモは、PCから、目覚ましの音楽を1,2曲ダウンロードするだけになりそうです。。。

こんないい携帯いらんから、月額の基本料金下げて!
って感じです。

携帯屋のお姉さんは、リスモの話に、全然興味を示さない僕に、
「この人、音楽に興味ないんやな。。。」
って思ってたでしょうね。

(僕からすれば、本当に興味がある人が、携帯で音楽聞こうなどと思うはずがないと感じますが。。。)

2007/10/09

Mitaka


ちなみに皆さん。
Mitaka1.0をググって見たことありますか?

なんと、このブログがトップでヒットします。
フフフ!!!

これで、広告収入もバッチシです!



朗報ですが、
Mitakaは今年5月のオープンソース化に伴い、
国立天文台の4D2Uプロジェクトから、製作者が独立して、
もう二つのMitakaが、配布されております。

一つは、操作性の向上が特徴の
Mitaka++

ダブルクリックで、ターゲットを変更できますし、
拡大、縮小、移動時が、連続的に表示されます。

欠点は、軽装化のために、地球表面をズームした時にちらついたり、
画面のハジの部分に、星が表示できなかったりと、
宇宙遊泳向きですが、写真には向いてません。

二つ目は、星座絵が特徴の
Mitaka Plus

Mitaka++ほどではありませんが、性能向上が図られていますし、
何よりも、地上から星々を眺めた時、
星座線と星座名の表示は出来るのですが、
絵は表示できなかったのを、解決した所です。
ですから、プラネタリウム向きといった所でしょうか。

ちなみに、今日の写真はMitaka++ のものです。
クリックターゲットのお陰で、殆どの星にズームインできますが、
全ての星が、ちゃんと描けているわけではありません。
殆どは、真っ白な球状の形をしています。
これは、観測できないのだから仕方ありません。
また、銀河は、渦巻きや異型銀河と種類別の画像があるだけで、
全ての銀河の画像が、夫々に表示されているわけではありません。
自由な分、Mitakaの限界を見れるという感じです。

プラネタリウムモードで、時間を勧めることで、
星をぐるぐる回せるのですが、
それを、宇宙遊泳しているときに(太陽系周囲でのみ)
すると、小惑星や、地球、土星と全てがグルグル廻ってくれます。
太陽から、離れれば離れるほど、
動きが遅くなるのが、かなり露骨にわかります。
銀河の動きとなると、もっともっとゆっくりなんでしょうね。

Mitaka++, Mitaka Plus 共に、
従来のMitakaのフォルダーに、新たなデータを上書きすることで遊べます。

Mitaka ++
http://www.magneticfield.jp/mitaka/index.html
作者 加藤恒彦(大阪大学・元国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト研究員)

Mitaka Plus
http://orihalcon.jp/mitakaplus/

2007/10/08

脳内メーカー

連日書いている日記ですが、小難しくてコメントしづらいとの、苦情が絶えないので、
今日は、軽い話題でw

脳内メーカーやってみました。


永幡裕 は欲情と遊びでできています。
永幡 裕は金ときどき酒でできています。

実際には、お酒飲めない人なのにw

ちなみに、僕の能力は

能力メーカー
永幡裕の能力

絵心は皆無
重要性、フットワーク低!
お尻って何ですか!

能力メーカー
永幡 裕の能力


強靭な精神に粘着質が加わってw
乙女心が全然足りない(あたりまえだw)


永幡裕Tシャツ


3%のワイングラスの中身と、1%の軍曹の輝き が気になりますw

永幡 裕Tシャツ

配膳ミスってw

ぱっとしない思い出ですかw





空想or飲み会 ってお酒飲めないってw

週に一度悩んでるなーw
土曜日が忙しいのは何故w
月曜にデートしてるのに、
水曜にHって何それw

てか働けw

http://maker.usoko.net/

2007/10/06

演技について、久しぶりに考えてしまった


台詞で、演技をした所で、迫真な演技は出来ない。


台本の行間に隠れたひとりの人間を、心の底から感じ取り、

その人間の感情を、そのまま感じながら、演じないと、

真に、迫る演技は、どうしても出来ない。



もう一つ加えるならば、


それは、舞台という特殊な場所で演じているという、冷静な意識。


目的は、あくまで客に何か伝えることで、

そのために、どう振舞うべきか、

そのために、何を意識すべきかを、考えながら、

舞台全体を感じ取り、


そこに自分を置いて、次の演技を始めなければならない。



この相反する、

演技に入り込んだ状態と、

冷静に、舞台と自分を捉える意識が、

とてつもなく、微妙なバランスの上で、

美しく踊りだしてこそ、


偽りの無い人間が、舞台の上に生まれる。



今日見た映画「フラガール」で、

改めてそれを感じさせられた。



心の底から、感じ、

言葉にしたものには、本物の感動がある。



映画の間に挟まれるCMに登場する、

目が死んだ、踊らされている人たちを見ていると、


いくら綺麗でも、


いくらカッコよくても、


いくらかわいくても、



どこか、そこに、

描かれている鮮やかさの中の、暗い部分を感じ取ってしまう。



映画についても同じ。


演じている役の感情を、感じれないまま、

名前だけで、抜擢された人は、


節々に嘘っぽさが付きまとう。


逆に、役に心底入り込んだひとは、


外見の良し悪しには関わらず、

人間模様の織り交ざった、


素朴な美しさがある。



普段から、思っていることだが、

男の僕からすれば、


大抵の女性は、十分なほどの魅力を持っている。


ただ、その表現の仕方が下手で、

もしくは、取り違えていて、


不細工な表現しか出来ていないだけ。



本当に、殆どの人は、

自分の魅力を、知らずに生きている気がする。



そういう時は、

下手な役者を見たときと、

おんなじ気持ちになる。



素晴らしい台詞があるのに、

その、本当のよさをわからずに演じるのと、

全く同じだ。

僕からすれば。。。



もちろんそれは、

殆ど全ての芸術に対して言える。


もったいない


この言葉に尽きる。



ほんとうに、もったいない。

2007/10/04

今日は、お疲れモード

なので、本日の一枚だけ。

水星です。

水の星なのに、真っ赤


当たり前か。
太陽に一番近いんですもんね。


ちなみに、砂が出来る仕組みは、どの星も一緒。

解けて固まって、ごちゃごちゃと色々な石(透明なのとか黒いのとか)
が、太陽で熱くなったり冷たくなったりして、
熱膨張と、縮小を繰り返すうちに、
膨張の度合いの違う、石同士の間に、隙間が出来ていって、
そのうち砂になります。

これが、砂漠化ね。

地球の砂とか土がいろんな色を持ってるのは、
雨や植物のせい。

砂の中の鉄分が、植物の分子とくっついて、
流れてしまったら、赤くならないとか、

日本の場合は、腐植土といって、
落ち葉が、細菌やミミズなんかに食べられて、
できた、ウンコの塊。

粘土も、植物のおかげで出来るんですよ。


女性が、顔につける化粧も、粘土でできてます。
地球も、化粧と同じぐらい、薄い土で出来てるんです。

それよりも、薄化粧かな。。。

その下は、固い硬い岩盤です。
山は、砂や土で出来てるわけではないんですよ。

2007/10/03

Wakaとの久しぶりの再開

早速、宇宙空間4次元シミュレーションソフトMitakaを使って、写真を撮ってみました。


地球って小さいですね。


さて表題のWakaですが、演劇部の後輩のWakaです。

びっくりしました。


今日は、風邪気味で、
学校いっても、しょうもない授業しかないので、
アレは履修しないことにして、午前中は家で寝てました。

完全に、兄貴にうつされた感じです。。。

して、起きて、勉強しに出かけました。

自転車がパンクしていたので、15分ぐらい歩いて
隣の駅の自転車やさんへ。
(引っ越したばかりで、家の近所の自転車屋をしらない)

なんと、この自転車屋のオッサン
けっこうイカしたひとで、

普通、パンク修理といったら、穴開いたところを塞ぐだけですが、
なにやら、たいやの裏を、撫でているようで、
しばらくしたら、僕に向って、手を差し出してきて、

「ほら、これが原因や」

と、小さな金属片を僕に渡してきました。

オッサンやるな。。。。


終わって、行きつけの喫茶店へ。

借りていたCDを、夜のマスター(子、店主)に渡したんだけど、
昼のマスター(父)に、届いているか確かめに、店によりました。

やっぱりと気になっていた、
右側のスピーカーが、左側より音がよく出てない原因を、突き止めて解消。
また、いい音になりました。

近所に、やたらイイ音を出す家具屋があるという事で、
また、そこに一緒に出かけることになりました。


と、長い前置きになりましたが、
ようやくと、3時ごろになって、図書館に併設された、自習室へ。

着いて、自転車を止め、エレベーターに向いました。


と、先に乗った人がいたので、小走りで乗り込むと、
先に乗っていた人が、

「あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!」
(僕は、今日はしんどいから眼鏡をしていなかったので、誰かわからない)

きっと、ほんの数秒だったと思う。

目が見えなくても、よく通る明るい声と、雰囲気ですぐに思いついた。

「いつかこの日が来るとおもってたんだー!」(頭を抑えて、天を仰いでた)
(相変わらずのオーバーリアクション)

「えっ! 何で!?」

「先輩こそ、どうして!?」

「僕は、勉強やけど。。。」

「あたしも、勉強。。。試験受けろって言われてるから」

「なんの?」

「管理栄養士の どうのこうの(よく覚えていない)」
(後で思い出したけど、そういや短大か専門学校か行ってた、そういえば)

「ふーん。。。」
(なんか、僕とあんまり会いたくなかった感があって、そこが引っかかって次の言葉が出てこなかった)

(この辺でエレベータを降りる)

「あーそうそう、こないだ教育実習があって、」
(OB会を開きたいなーっていう話を、出そうとした)

「えー!先輩、先生になるんですか?」

「いや、免許だやで、免許だけ。」

「へー」

「んで、僕大学院、北海道行くことなったんやけど。。。」

「先輩は、そういうの向いてると思います!」
(思いもよらない返しに、呆気にとられる)

(もう自習室の手前、中では話せない)

「それじゃ」

「えっ。。。それじゃあ」

久しぶりに会ったんやし、ベンチででも、たってでも話すぐらいに感じていたのに、

あれぇって感じ。

嫌われたのかな。。。


確かに、OB劇団を一緒にやった時は、対立しましたよ。


僕が、社会人劇団なんやし、
一回目は友達が来てくれるかも知れんけど、
二回目に来てもらうためには、半年ぐらいちゃんと稽古して、
それに耐えれるぐらいの、しっかりした台本で、一回目をしないと、

続かないって、言ってたのに

なーなーで、Wakaの彼氏のI氏が、
台本を書くための本を読んで初めて書いたやつを、採用しちゃって、
しかも、訂正したくても彼は東京にいるし、

で、僕が練習を重ねても、台本とどんなに向き合っても、
うまく表現がひき出せなくて、

もちろんそれは、僕から見れば、みんなそういう感じで、
演出のTは投げ出して、まともに演出せんし
(演出、僕がやろかって言ったのに、男役がいるからって引き受けたくせに)
音探しも、一つ候補出してくるだけで、色々と試さないし、
大道具も、やたら作りづらい、田舎の田んぼやし、ゼンゼン間に合わんし、
役者連中も、自分の演技の型にはめただけで、台本から役を作り出せて無いし
こんなまま、舞台に出して、本番を迎えるのが、
僕のプライドとして、全く許すことが出来なくて、
それで、本番一週間前に、僕が投げ出したのは、
悪いと思っているよ。

それから、連絡があって、僕の話し聞くからやろうって言ってくれて、
(この時、は稽古場に向うのは相当つらかった)
(プライドを人に押し付けないようにしてきたけど、どうしてもこの時だけは許せなかったから)

僕は、中途半端にはやりたくない。
ちゃんと、練習して、自分の中である程度納得したものを出さないと、

高校生でやってた時みたいに、一週間でせりふ覚えただけで組み立てたような芝居は、
絶対、劇団として続かない。
一回目は友達としてきてくれるかも知れんけど、
二回目からは、本当に面白くないと着てくれないんだから、
一回目は、ちゃんとしないとあかんってはなしをして、

出来れば、他のプロの人が書いた台本で、やりたいし、
もし、だめでも、このままの台本じゃやりたくないから、
ちゃんと時間掛けて、せめて書き直させて。

という話を受け入れてくれて、
台本の書き直しさせてくれたけど、

完成予定を、何日越えてるとか、(前半はちゃんと出してるが)
何度も連絡してきて、
約束したのに、また、質よりも、することを優先してきたから、

本当に、怒って、

アン時 言ったやん。
僕は、ちゃんと時間掛けてしないんやったら、
僕自身が許せないし、
(自分がこれっぽちも納得して無いものを出す意味で)
お客さんに申し訳ないし、
それに、団員のみんなに迷惑かけるから、
やりたくないって言ったやん。
それを受け入れてやろうって言ったんやろ!

って、とばっちりを受けて連絡してくれた、
同期のIに、電話越しに、イカリを伝えたのは確かです。

ハイ。

それから、アノ芝居を実際に公民館でやったのも知ってるし、
一回目の公演は、本当に行きたくなかったけど、

二回目、Wakaが携帯にメールくれて、行こうと思ってたけど、
都合が悪くて、連絡もせず行かなかったのは悪いと思ってるよ。

だから、久しぶりに会って、
アン時は、ごめんって話をしようとしたんやけど。。。。

嫌われたのかな。。。。


仕方ないので、勉強しました。

こういう、何か頭の中に引っかかるものがあるときは、
意外なほど、勉強がよく進む。

ひと段落つけようと、ベンチで休んでる時、
Wakaが出てきて、リュック背負って帰ろうとしてました。

手を上げて、話そうと思ってたんだけど、
やっぱり、手を振り返すだけで、何も話さずじまい。

急いでたんかなぁ。。。

嫌われたのかなぁ。。。
まぁそれならそれでええけど。。。

なんか煮え切らない、一日でした。

晩は、風邪が頭を支配してきて、
ポケーとしてました。

風邪のせいで、気付かないうちに、
Wakaにそっけなくしてたんかな~

劇団の一件がある前は、かわいがってた後輩だけに、
なんか寂しい、感じです。。。

久しぶりの再会なのに。。。

2007/10/02

救われた一日

昨日紹介したMitakaは皆さん試してみましたか?
家のノートでは、とてもうまく見れませんw

僕は、学校のPCなら、そこそこ動くので、もっぱら学校で見て遊んでます。



今日は、死にそうなほどつまらない、コンピューター演習の日
(大学生に、フォルダーの作り方とかウインドウの開き方を教えてる。。。)

が、今日は休講だそうです。

本当に救われた。

ちょうどいいので、PC教室で
もうひとつのコンピューター演習の授業(こっちは先生がマトモ)の
配布用ファイルと、pdf が覗けるので、そのpdf を使って、
C言語を自習してました。

終わってから、力学の自主ゼミ。

今回は、導入で簡単で内容がない思ってたんですが、
やってみると、あれやこれやと、つながっていて、
芋ほりに行った様な感じでした。

チャンチャン

2007/10/01

PCがプラネタリウムに!


















2004年から、β版公開が始まって、
2007年5月から、正規版の配布が始まった、

国立天文台による 4-Dimensional Digital Universe (4次元デジタル宇宙)プロジェクト
略して4D2Uプロジェクトの成果が、一般公開されています。
http://4d2u.nao.ac.jp/

中でも、公開されたMitaka1.0は格別美しいです!

地表からの宇宙の眺めと、
地球や、様々な天体を中心とした、宇宙の眺め(地表から137億光年つまり宇宙の果てまで)
を立体的に眺めることが出来ます。
国家プロジェクトとして、始まったので、
もちろんオープンソース(フリーソフト)でタダ!

ダウンロードはこちらから!
http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/

但し、注意が必要。

このソフトは、非常に重たい。
銀河のレベル以上は、ゆっくり動かすか、
メニューバーのスケールを使って、一気に飛ぶかしないと、
パソコンがすぐにフリーズします
(20分ぐらいで戻ります。ただし、スケールを下げないとビジー状態になっていて、
ウインドウを閉じることが出来ない)

国立天文台では、3Dシアターの一般公開もしているようなので、
普段高い税金を使って、文句を言っている方は、
この機を逃さず、楽しんできちゃってください!