2007/02/28

少し落ち着いたので、書きます。

父の病状ですが、以前書き込んだもの以降、
少し悪化し、そして今日、また本の少しだけよくなりました。

意識を失って以降、我が家に緊急事態宣言が出され、
失った日(ブログを書いた日)と次の日は、一家で病院についていました。

翌日は、少し落ち着いたという事で、時間を区切り、
家族三人で、病院にいくローテーションを組むことなり、
ブログが書けなくなっていたしだいです。

意識を失った次の日、病状は悪化し、起き上がることがなくなりました。
この日に起きたのが、痙攣で、腕や顔あと足も動いていたと思います。

この日も、目はこちらを見ることができる状態であったような気はします。
時々、レム睡眠になって、目が、ゆっくりと左右に動いていました。

もう一つ、大きな変化がありました。
もちろんしゃっくりは出続けていたのですが、
時折、その呼吸が止まるようになったのです。
母親が、そのままほうっておくと、死んでしまうと感じて、
僕ら兄弟を呼び寄せました。
呼吸が止まるたびに、胸元を叩いて「お父さん!」と何度も呼びかけました。

実際は、何もしなくても復活するのですが、
何も知らないで、みていると、呼吸が止まった上に、戻った時、
ひどく大きな息をするので(様は息を止めていたから)
見ている側は、気が気でありません。

母親が、夕方にそのことに気がついて、一件落着というわけです。
(看護婦さんは、同情してか、知らずか、何も触れませんでした)

次の日は容態が安定していたようだということで、僕は勉強にいそしみ、
兄と母が、交代で病院に行きました。
この日も安定しています。

次の日、午前中は僕の当番だということで、朝から車で行きました。
この日は、目はこちらを見なくなり、痙攣も起きていません。
痙攣の原因は、体内のミネラルバランスが崩れているためだそうですが、
意識を失った二日目から、痙攣抑制剤を投与しているため、体は安定しています。

また、その「二日目」に、昼から尿が出なくなり、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、
尿が、排泄されない状態が続くと、24時間以内に死に至るという事があったので、
心配していたのですが、この日には、すっかり出ていました。

もちろん、オシメを変えるのは、僕ら家族や、看護婦さんの役目です。

この日は、呼びかけようが、何しようが、うんともすんとも言いません。
オシメを変えたり、口内から胆を吸引したりしても、一切の反応が帰ってきません。
こうやって死んでいくのかな…と思っていました。

そして、今日ですが、少し良くなりました。
どう良くなったのかというと、反応が返ってくるようになりました。
口内を洗浄したり、鼻から胃の排泄物を取り出している管があるのですが、
そこから、十分取り出す為に、体を右に倒したり、右に倒したりしています。
その倒す時に、反応が「う~ん」と帰ってくるようになったのです。
ただし、目はまだ動きません。

僕の身近な人ならば、僕の精神状態を心配されると思いますが、
現在は、安定しています。

前回のブログを書く少し前が、一番不安定でした。

どういうことかと言いますと、
医師からあの日、意識が戻ったりなくなったりを繰り返して、
少しずつ、臓器が弱ってゆき、既に悪くなっている臓器に引っ張られる形で、
悪化の速度を速めてゆくという言い方をされているからです。

つまり、僕はあの日、
父の死を嘆いたのです。

もう意識が戻らない父というのは、
亡骸に過ぎません。
体温はありますし、声も発しますが、
コミュニケーションはできません。

つまり、僕が生まれてこの方付き合ってきた、
父ではないということです。

精神的な交流が得られない以上、
その生命に対して、どうこうということはありません。
ただ、魂の抜け殻が存在し、
物質の連鎖反応で、生命反応を維持しているに過ぎません。
懐かしい、「物体」がそこにあるのです。

意識が戻っても、わずかな時間でしょう。

父との、精神的交流は獲られないと思います。

だから、あの日、僕は可能な限り自分を解放しました。

思いっ切り泣いたのです。

そのおかげで、今の安定があると思います。

今は、ただ、


母親をあまり苦しめずに、逝ってほしいと、思うのみです。

2007/02/24

そこに、父親が住んでいました

タイトルは、僕が時々公開している、句集に投稿予定のものです。

昨日、病院から呼び出しがあり、
父親の、意識が戻る可能性の低いことが告げられました。

人間関係や人格の良し悪しは別にして、
生まれてこの方、23年間、共に過ごしてきたわけですから、
昨晩は、思いっきり泣きました。
多分、今までで、一番泣いたと思います。

前回の投稿にもあるように、
胆管癌で、大きな血管のすぐ近くに腫瘍ができ、
切除するには、命の危険が伴うために、
結局、今日に至るまで、癌は大きく肥大してきました。

癌の肥大は、だいぶ進行していて、
腸は既に、機能できなくなるまで、肥大しているそうです。
これが原因で、しゃっくりが止まらなくなり、
前回の投稿にあったように、胃から先に進まなくなった、
排斥物が、逆流してきている原因だそうです。

また、昨日は、まだ意識があったのに、急になくなってきたのは、
腎臓(だったと思います)に転移したため、
脳障害を引き起こすようになったということです。

2週間ほど前から、モルヒネなどによる鎮痛剤の投与をしていて、
この2,3日は、投与のし過ぎによる副作用をとめるため、していなかったそうですが、
モルヒネも、意識を失っている原因と考えられるとの事でした。

しかし、まだ、完全に意識を失ったわけではありません。

大きな声で、問いかけをすると、「はい」とだけ、返事をします。
目が、こちらを追いかけてきます。

絶えず続く、胃の堆積物によるしゃっくりの間に、
時折、意識が戻り、目線が、こちらを向いたり、
トイレに行こうとして、上半身を起こそうとしたりして、体を上げようとしたり、
寝返りをうったり、
こちらの問いかけに、答えるようになったりする状態です。

先生の話では、
現在は、心臓や肺など、転移していない所は、元気ですが、
他の臓器の疾患に引っ張られるようにして、
一気に悪くなる可能性があるということ、

また、意識は、戻ったりなくなったりを繰り返して、
今週中には、返事すらできなくなるようになるとの事。

いまは、坂を、徐々に転がり始めている所で、
いつ、加速を始めるかわからない状態であること

と、伺いました。

実は本人は、言葉の上では、自分が瀕死であったことは、
気付いていませんでした。

先週の日曜に、一時帰宅したのですが、
その時も、自分が買うマンションの書類を整理したりしていて、
むしろ、後数年間は生きてゆく気持ちは、持っていたようです。

看護婦さんが、昨晩、父親が、
病院の向かいにある、とある有名な公園に出かけ、
桜を見に行こうとしていたと話してくれました。

母親は、自分がどこで何をしているのかすら、
わからなくなってるんじゃないかと、いっていました。

よくわかりませんが、
闇の中、舞い散る桜の中にたたずむ、弱った父を想像すると、
ただ涙があふれるばかりです。

そこかしこをみると、父親の残像が残っており、

そこに、父親が住んでいました
そこで、父親が生きていました

という、喪失感までは行かないものの、
もう二度と、繰り返されることのない日常が、
この家には、溢れ、その影を踏まずにはおれません。

2007/02/23

男と女

普段あんまり、女性のことについて話題にしない僕が、
こういう話をするのは、以外かもしれませんが、

僕の中で、男と女の違いというのは、大きなテーマなのです。

始まりは、演劇をやっていた高校時代からでした。
サスペンス系の番組で、
スナックのママが、例のごとく、殺害されて、
その常連だった、オカマが放った一言です。

「ママ、可哀想。。。」

衝撃的でした。
演技をしていく上で、技巧的な興味から、少しやっていたオカマですが、
このセリフは、どうあがいても、当時の僕からは出てきませんでした。

その時、本当の意味で、男と女は違うと、腑に落ちたのです。

現在も、その違いを実感させられています。
今回は、その実感を得たことがあったので、話題に載せました。

それは、僕が好きな番組で、プロジェクトXの後釜、
プロフェッショナル~仕事の流儀~という番組です。

この番組は、脳科学者 茂木健一郎(ソニー研)の研究テーマである、
クオリア研究に乗せてせて、

一流の人たちが、第一線で考えているのはどういうことなんだろうか?

という、趣旨で、毎回様々な方面のプロ中のプロが出演します。

今日見たのは、専門看護師の方のお話でした。

彼女は、死に直面している様な、極度に悪いコンディションの患者を
ナースすることが、仕事です。
持ち場はなく、重大な患者がいるなら、さまざまな所に(病院内でですが)でむきます。

内容に対しては、ある程度予想どうりでした。

つまり、やはり生む苦しみ、勇気を持った決断が必ず存在するということ。
それが、彼ら、彼女たる所以として、大きな存在感を誇っていること。
信念に基いて、ある行動をしていて、そのことを通して、
他の誰も感じでいない、何かを感じ取っているということです。

誰もがたじろいでしまうような、決断が、結局、彼らの価値を生んでいるということは、
幾度か見れば、わかります。

最後に聞かれるプロフェッショナルとは?という問いに対しても、
言葉は違えど、同じ事を言っています。

しかし、今回は他の回に比べて、とても衝撃的だったのです。

つまり、内容よりも、僕の衝撃は、彼女の振る舞いにありました。

言い換えるなら、今まで出ていた(僕が見てきた)ひとは、みんな男性で、
決して女性ではなかったことが、多い要因です。

普通、茂木氏の発言に対して(彼は、本質に近い部分を突こうとする)、
解答する時、言葉にならないものを表現しないといけない為、
言葉が、ゆっくりになったり、間をおいたりするのですが、
彼女はちがいました。

とにかく、普段と同じようなスピードで話すのです。
男性には考えられません。

つまり、僕からすると、ほんとに考えてるのかなといいたくなるような、
しゃべり方で、他の方々と、同じようなことを、言うわけです。

言動や振る舞いを見ていても、全然違います。

彼女は、時に素顔を見せ、時に深く考えといったことを、
次々と変え、会話をしてゆくのです。

僕からすると、この人は何を考えているんだという気分になります。

思うに、彼女が感じているのは、

僕より(または男性一般より)沢山の直感の様なものが、
頭の中で広がって、とても早く、目標にたどり着けるのだと思います。

しかし、言葉にするには、早すぎて、まとまらないまま、よくわからない言葉が出てきます。

広がるのが早いから、表情や言動も、コロコロと変わるのだと思います。

衝撃的でした。

もう一度、女性観を立て直さなければなりません。
女性を評価する上で、とても大切なことだと思います。

魂が抜けてゆく。。

今日、父の見舞いに行ってきました。

正直言って、いつ死ぬかって感じなのですが、
ここ数日で、極端に調子が落ちました。

原因は、腹水が溜まりすぎて、肺を圧迫していて、
同時に、痰を詰まらせ、呼吸困難に、なったことがあって、
その時に、大量の腹水を抜いたことと、

最近、まだ理由は先生から聞いてないそうですが、
胃に、大量の茶色い液体が溜まり始めて、
最近、それを大量に吐いたこと。
また、それを抜くために、また、管を指したことがあげられると思います。

元々は、胆管という、肝臓から伸びてる管の癌で、
黄疸が発生したのが、退職して間もない頃で、もう一年近く闘ってます。

胆管癌の説明の(あやしい)ページ
http://www.y-assist.com/gan-page/tankangan.html

大きな、血管が通っているらしく、手術はできませんでした。
結局、黄疸は進んで、胆管から引いた管を胃に入れたり、
色々としていますが、なんだかんだで、だいぶ癌は転移してきているようです。

今日の父は、今までお見舞いに行った中で、
一番悪く、疲れきっていました(吐いて寝れてないことも影響していますが)

運動していない(できない)せいで、筋肉が落ち、だいぶ痩せています。
今日は、ずっと寝てました。

僕の携帯の、期限が切れたせいで(プリケーだから。)
もって帰るものとかが、わからないので、母親に連絡を取ろうとして、
父の携帯を覗いてしまいました。

メールが、幾通かあり、兄へのものがありました。
内容は、

この間は、(病院に)来てくれたんやね。ありがとう。
このあいだ(日帰りで家に)帰ったとき、いなくてさびしかったです。
・・・

という感じの内容でした。
頑固で、決め付けがましく、自尊心の高い親父ですので、
「さびしかったです」
なんか、聞いたことがありませんでした。

なにか、この父らしくも無い言動が、いやにリアリティーがあり、
死が迫っているのだなと、実感してしまいました。

定時の、液取りに看護婦さんがいらして、
橙の胆汁と、1リットル近く出た、胃からの茶色い液体を、
容器にうつして、もってゆきました。

胃からのものは、さすがに、胃液と混じっているせいか、
すっぱい臭いがして、ところどころ、白い塊がまっていました。

父は今、何も食べていません。飲み物が許されているのみです。
したがって、この液体は、何らかの体液となります。

父のやせこけた姿と、この多量の体液を見ていると、
少しずつ、少しずつ、魂が、抜けてゆくような感じにもなります。

僕にとっては、反面教師となる面も多く、
僕の様な理屈くさい人間には、
なかなか、強がって、ああいう言葉が出てこないのでしょう。

覚悟を、しておかなければなりません。

2007/02/22

この先にあるものは。

本日(2/21)付でメールを東大の佐々先生と、福島先生の両先生に出しました。

ここ数日、近所の自習室(といっても三十分はかかる)が、10時からだったのが、
9時からに変わっていたことを発見。宅浪時代を思い出し、少し勉学に励んでおります。

勉強とはなんなのでしょうか。本当に。
本当の意味での理解を求めようとすると、余計にわからなくなり、
結局、何の経験知も得ないまま、あやふやなもののみが残ってしまう。

逆に、本質的な理解そっちのけで、演習ばかりやってると、
使えるようになるが、仮定がなんであるかわからなくなって、
結局何をしているのか、よくわからなくなる。

院試を前に、もがいているわけですが、
結局、悩んでいる所は、浪人中と同じ。

本質を捉える意識をなくせば、先にまっている研究が、
危うくなる気がする。

演習を怠れば、経験的蓄積を逃し、
結局、具体的問題を解けなくなる。

バランスだと、なんと数学の先生に言われました。

難しいです。

頭がいい人とは、結局、
本当に頭がいいのではなくて、
バランス感覚がいい人のことを指すのでしょうね。

う~ん

2007/02/17

行く先に待つものは…

先日、車で来年から指導教官になっていただく先生の所に行ってきました。
目的は大学院選びの相談です。

既に、再三に亘って先生の所に、この件で相談に行っていますが、
今回は、大学院選びについては最後の相談として行ってまいりました。

ブログなどに載せている様に、現在の第一志望の研究室は、
東京大学、総合文化研究科、広域科学専攻の佐々真一研究室を志望しています。
理由は、僕自身が、非線形物理学とくにカオス論的な解釈から、
熱統計力学や量子力学における、確率的振る舞いを説明できるのではないか
という、解釈をしていることによっています。
佐々研究室は、統計力学を用いた、新しい物理学の発見を目標としており、
まさに、合致したものとなっているのです。

と、殆ど自分の中で答えを出しながら、先生に相談に行ったのは、
自分に無い視点を、加えるためでした。
つまり、今の考え方、今の進み方を評価したかったです。

大学に着いて、しばらく勉強した後、6時から先生がいつも来るそうなので、
教授室を覗くと、いらっしゃりました。

僕「現在、佐々研究室を志望先として考えているのですが…」
先生「佐々君ね、知ってますよ。だいぶ変わった人だね、悪い意味でというわけじゃなけど」
僕「はい。(どう思われますかというのは、おかしな感じがしたので、言葉に詰まる)」
僕「佐々先生の様な研究をされている方は、どなたかいらっしゃいませんか?」
先生「佐々君のようなというのは、人柄を言っているのか、研究内容言っているのか…」
僕「研究方法です。僕は、統計力学の確率の正体を研究したいと思っているのですが」
先生「なるほどね。いることはいますよ。例えば生体内での分子の振る舞いを研究とか生体内は、統計力学のように大きな系でもなくて、力学で扱えるほど小さな系でもない。 そこから、何か方法論を立ててという人はいるね」
僕「カオスとかフラクタルを使った方というのはどうですか?」
先生「う~ん。いるよ。もちろんいる。例えば立命の工学部とか」
僕「工学部の研究室というのは、応用の研究ばかりしてそうで、基礎の研究をしてそうにないと感じて、テが出しにくいのですが」
先生「そんなことはないよ。工学部でも教養としての物理であるとか、数学であるとかが必要だから、
そういう所に、結構そういう先生はいってるね。まぁけど、関学みたいに、小さいながらも理学部で物理をやるのと、教養として物理を教えて、研究をするのとではやっぱりだいぶ違うね」
僕「そうですね。院生が物理の学生ではないですから、よってこないでしょうし」
先生「そういうところは、工学部用になにか研究を設けたりしている所もあるね」
僕「数学系に行った物理の方はどなんですか?」
先生「う~ん、例えばあるハミルトニアンの元で、相転移現象が本当に起きるのかなんて、証明しようとしてるね。そういうのは、物理の側からすれば、先に実際に起きてるんだから、証明しようなんておもわないよね」
僕「数学系にいった物理の方でも、そうなってるんですか?」
先生「そうやね。あっちじゃあそうじゃないと、やっていけないから」
僕「なるほど。数学系や工学系研究室はやめておいたほうがよさそうですね」
先生「僕らからすれば、あんまり変わらないんだけどね。工学系だろうが理学部だろうが」
僕「そうですね。とりあえず佐々先生に会ってきます」
先生「そうやね。けど、けっこう大変じゃない」
僕「そうですね。内部からは半分ぐらいが受かるんですが、外部からは大体3.5倍ぐらいです」
先生「そうだろうね。東大の大学院はどうなってるかというと、周りの大学から学生を吸収して行ってるんよね。たとえば、東工大なんてのも警戒してるんよね。何をしているのかというと、推薦なんかで囲い込もうとしているわけ。」
僕「なるほど」
先生「だから君自身もこないだ、試験の成績は気にしていないなんて言ってたけど、君はどっちかというとああいう…」
僕「そうですね。たしかに僕は入試とか試験とか言うのは苦手だと思います。」
先生「別にそれが悪いというわけじゃないんだけどね」
僕「そうですね。たしかに僕は、自分なりの解釈ができるまでジーっとやってしまいますから」
先生「うん」
僕「けどね、考えようによってはチャンスだとも思うんです。これまで、嫌がってやってこなかった、基礎を固める様な単純な問題を沢山解くというのは」
先生「そうやね。そうもいえるね。まぁけど、佐々君の様な研究は、伝統的にされてるような正攻法ではなくて、どっか当りはずれみたいなものがあるわけね。たとえば、物理の人が生命やった所で、生命の人からすると、どっかこうね」
僕「そうですね」
先生「だから、こう、どうせ、佐々君の様に、正攻法じゃないような事を将来やろうと思うなら、どうせ、どこかにいいお手本があるわけじゃあないんだから、ちゃんとした伝統的な研究をしている所にいって、そこからドクターぐらいからこう離陸するというのも考え方だと思うね」
僕「確かに、伝統的なところのほうが研究生がたくさんいますし、自分と合う人も見つけやすいでしょうしね。」
先生「そうやね。それに、こう伝統的であれ、その中で少しずつ物理が発展してゆくわけね。また、そういうところには、最前線にいるわけだからいろんな情報が入ってくるわけね」
僕「なるほど、そうですね。けど、佐々先生の所に行くというのは、その、新しい形で切り込んでゆくというその方法論みたいなものを盗みに行きたいとは思うんですが」
先生「なるほどね。まぁけど、いってみて話を色々と聞いて、それからやね」
僕「そうですね。とりあえずは行って話して来ます」
先生「あぁ、あんまりこう、真剣に こー ならないことやね」
僕「はい。ありがとうございました。 失礼します。」

以上が、話した大まかな内容です。こうやって親身になって色々とお話くださる方がいて本当に幸せだと思いました。

今回の話で、感じたのは、大きな研究室に行くのも、一つの考え方だということ。
また、掲載しなかったが、たとえそこで、今僕がやりたいことがなかったとしても、
その研究室のテーマの中から、そんなものはやってるうちに自ずと見つかるということ。
をかんじました。

後者を取るならば、いまやっているような基礎固めの勉強を捨てて、今まで僕がやってきた
興味が赴く所を徹底的にするという事は、むしろ僕の個性を引き出す上で、意味のあることだと
捕らえることができる。


もう一度、自分を振り返ると気が来た気がする。
もしかしたら、興味の向くようにするのが一番かもしれない。

2007/02/15

青い衝撃

このあいだ、京都は山科のほうまで、知り合いが鍋をするからと(当日)いわれて
行ってきました。

久しぶりに(っていっても一月に一緒にスキーに行ったのですが)会ったので、
すこし、お互いに雰囲気が変わっていて、(というのは暫くいなかった人がいたので)
とわいっても、僕が楽器弾かなくなったぐらいの変化といえばそうですが。

タイトルですが、この電車です。
どこの電車だと思いますか?

実は京阪電車なんです。
京阪電車大津線。

京阪電車といえば、緑(一般車両)か橙(特急)と思いきや、
青でした。
確かに、交野線は緑がかった青ですが、こういう車両は、
お京阪の僕ですら見たことがありません。

行く前に、路線を調べたのですが、
HPも別で、全く別の京阪。いうなれば裏京阪とでもいえる存在です。

こんなのもありました。

改札です。
京阪三条まで、連絡しているのに、
京阪本線の切符は別売り。
もっと言うと、券売機の上にある青い所、
京阪本線の定期は京阪三条で。。。

おいおい。。。

本当に同じ京阪なのだろうか心配になってしまう。
第一、滋賀県と京都を結んでいるのに、京阪とはこれいかに。。

本当にナゾでした。

右の写真は四宮(しのみや)という駅の近くに貼ってあったポスター。オール与党と号して、共産党が民主党と組んでいる!!
加えて、いまだに前原の写真が!!

本当にナゾでした。。。

2007/02/11

休日の過ごし方









僕は休日、よく近所のエスプレッソ屋さんで
すごしています。

エスプレッソの中でも、ラテはホットではアーモンドラテ、
アイスではアイスカフェラテ、
エスプレッソ系ではリストレットという、エスプレッソの抽出時間を短くしたもの(苦味が少なく薫り高い)を好んで飲みます。






当然、行く理由はエスプレッソだけが目的ではなくて、Jazzを聴きに行くこともまた目的です。

写真にあるような雑誌が最近入ってくるようになって、マスターが忙しそうにしている時は、読みながら、ふと音楽に耳を奪われています。




レコードを聴くことも、大きな目的でもあります。
レコードはLPとSPという二つのタイプが合って、SPとは所謂、蓄音機で聴くレコードのことで、ぼくの言うレコードは出力が電子化されたLPの方です。
溝に、針を入れることで音を電流に変えているのですが、これがまた曲者で、1950年代にステレオ化され、58年ごろに大幅な音質向上が起きたのですが、ここのマスターの好きな50年代60年代の音源は、メーカーや録音エンジニアによって様々で、本当に置くが深いです。


いつも、こうやって、音楽とエスプレッソ、
そしてCDを見ながら話をしています。

話ばかりしていて、注文が遅くなりがちですがw

最近マッキントッシュというメーカーのアンプとプレーヤーが入って、かなり音質がよくなったのですが、CDプレーヤーの読み込みが悪く、一月もたたないうちに修理に出ることとなりました。残念です。



あと、スピーカーを今の位置より前に出すと、
低音の伸びがよくなるのですが、
お店の都合上(客席が狭くなるので)出せないでいます。

あとは低音が伸びれば、かなり完成度の高い音になるだけに、非常に残念です。

奥にあるのは、演奏しに来た人たちが残していったサインです。

最近椅子も変えました。
僕も何度か前の型の椅子でこけそうになりました。






奥に写っているのがマスターです。

とはいっても、あくまで昼間のマスターです。
実は店主は息子さんで、この店は夜が本業です。

僕が行って、マスターに音がどうのこうのと話をするので、オーディオを組んでいた昔を思い出すらしく、次々と機械が変わったり、色々な工夫を始めたりしています。

僕はお酒が飲めませんし、
ゆっくり音楽が聴きたいものですから、
昼間しか最近は行ってません。

宇宙の話が好きだそうで、夏休みには一緒にMegaStarを大阪まで見に行ってきました。
あまり、物理の話に深入りすりすると、黙り込んでしまうので、気をつける様にしています。

少しと思いつつ、半日近くいてしまう、落ち着いたいいお店です。

2007/02/09

SP-ring8の一般公開のお知らせ

クリックすると、拡大された画像が見れます。


日本が誇る、光科学究(大型放射光研実験)施設SP-ring8で、
一般向けの、公開イベントがあります。
子どもから、学部生まで楽しめる内容になっており、
僕も、このイベントにはすでに2回行っています。

何をする施設かと言いますと、
電子を揺らして起きる(双極子輻射)光を使って、
普段は実験できない、高周波数(低波長)域(エネルギーの高い)光を用いて、
非常に小さい世界(分解能は最高で原子2個)を解析しようというものです。

施設名のSP-ring8とは、
Super Photon Ring(超光学リング)と、この施設で出せる、
電子の運動エネルギー(速さ)である8GeV(ギガエレクトロンボルト)を意味しています。

eVとは、Vが1クーロンという単位で、電荷の基準を設けているのに対して、
静止電荷1つ分の電荷の量を電荷の単位として基準に設けている値です。

8GeVとはどういう量かといいますと、光速に近い運動エネルギーということだそうです。
ある系(実験室系などといわれる。要は、僕らが観察する時)対して
光速に近い系(物質)から放出される光速で広がる輻射場(この場合光)は、
特殊相対性原理(等速運動での相対論)を用いると、

全て、進行方向に進んでゆくという理論が元になっています。
不思議ですが、進行方向逆側に放出された光ですらも、
進行方向に進んでいるように観測されてしまうのです。
このことは、光のドップラー効果という理論の中で説明されます。

この現象を用いて、光速近くまで加速された電子を、
上と下に電磁石を交互に並べた空間を通すと、
電子にとっては、上下にゆれているだけなので、
双極子輻射を生じ、
僕ら観測者にとっては、光速で動く系(電子)が、光速の場(光)を発しているので、
まるで、ある方向から光がやってくるようになるというわけです。

SP-ring8では、こうして生まれた光を持ちいて、
例えば、特に波長の短い光を用いて、
極小の世界を観測しています。

どういうことかと言いますと、
入ってきた光は、電子の雲に影響を受けて、曲がってしまいます。
その曲がり方を見ると、原子が作っている結晶で、
原子たちが、結晶中で平面を作っているのですが、(同じ結晶中に何種類もある。表面とは違う)
その平面で、まるで光が反射するかのような像を、結晶で回折(まがって)してきた光がつくるのです。
(ブラッグ反射と言います)

電子雲とは、小さな世界を現在理論的に解析できるのは、量子力学だといわれていますが、
その量子力学は、確率的解釈をすることで、粒子の存在確率を教えてくれます。
つまり、どこにあるかは教えてくれなくて、どこら辺にいるどだけ教えてくれます。
だから電子雲とは、電子がここらへんにいますよという確率の高い領域のことです。

この解釈には異論があり、場が描いた空間を粒子が進むときに、
どう粒子が振舞うかを教えてくれているだけで、粒子の運動自体を記述していないというのが、
僕の解釈で、実際に近い考え方を述べている人も沢山います。
しかし、このような解釈を理論だてて述べるには、カオス理論を代表とする、
非線形方程式と確率解釈を結び付けなくてはならなくて、
統計力学における、大きな問題ともなっています。
この難しさは、確率というものを時間的な変化で捕らえるというとても難しい作業が含まれています。
確率は、ある時間の幅でどんなことが起きたかと解釈していますが、
その時間の幅をうまく変化量にしなくてはいけなくて、確率理論を根本から解釈しなおさなければなりません。
つまり、数学の確率論と、物理の統計力学、非線形力学がこの理論的解釈に挑んでいる状態と僕は考えています。

したがって、光は電場と磁場という二つの場の波で出来ていますから、
波のうねりが大きいと(波長が長いと)、対象となる物質間の距離よりも長くなってしまって、
そこがどうなっているかわかりません。それで、SP-ring8が出番というわけです。

SP-ring8は、世界最高峰の施設で、他の研究機関が7GeV以下であり、
日本のSP-ring8に比べて安定感に乏しいことを考えると、非常に素晴らしい施設であることは、
間違いありません。(なんと、同じ間隔フェムト秒の世界)で電子がリングの中を廻り続けています。
他の施設では、エネルギーが弱くなった電子を、いちいち機械をとめて補給しています)

ただ、それに見合った研究成果が報告されておらず、
施設に対して、ユーザーが追いついていないのが現状です。
皆さんも、科学に興味ある無いに関わらず、
税金を払っている人間として、見に行くのも意味のあることだと思いますので、
ぜひ、ご家族で見学されてください。

暗く長いトンネル

身内にしかわからないことですが、
関数方程式論の教科書の問題集で、
ここ数日、セクション8の問題をずっとやり続けていました。

難しいわけではなく、計算量が多い問題が(しかも同種)
多量に続いたことです。

僕は、この手の計算を、ずっと避けてきていたので、
自己改革の一環として、取り組んだのですが、
やはり、苦しいのに変わりはありません。

昨日、父の見舞いで寄った森之宮のモスバーガーで
やっと、完成することが出来ました。

早く、この教科書を終えて、新しい教科書に取り組みたいものです。

所で、久しぶりに、好物のMOSロースカツバーガーを食べました。
お昼ごはんとして食べたので、バーベキューフォカッチャも一緒です。

感想は、初めて食べた時に比べて、見劣りするな~ですねw
少しこげていたので、あまり店員さんの調理がうまくなかったせいかもしれません。
バーベキューフォカッチャは、イマイチでした。
パンとソーセージはあっていて、
ソーセージとソースはあっているのですが
パンとソースがあっていませんでした。
MOSには、もう少しがんばってもらいたいですね。

2007/02/08

過去問を見て再奮

大学院選びの中、だいぶ自分の志望校が絞れてきた。
プロフィールいあるとおり、専攻は非線形力学やカオス理論を扱う統計力学。
分野としては、理論物性 と確率論の中間に位置していて、
統合的な範囲。その分、研究室を探し出すのに苦労していた。

候補として、最も有力なのが

東京大学総合文化研究科広域科学専攻 相関基礎科学系 統計理論 佐々研究室
http://kamuy.c.u-tokyo.ac.jp/index_j.html

専攻までの文字列だけ眺めていても、物理は浮かんでこないが、
理論統計の研究室である。

入試倍率を見ると
外部からはおおむね3.5倍。

入試問題は、東大院の過去問と同レベルで、
とてつもなく難しいレベルではない。

その分、確実に点数を取りに行くという
僕の一番苦手なタイプ。

しっかり勉強しないと。

2007/02/06

大学を辞める事にしました

という地雷バトンです。

普段あまりしませんが、
面白かったからやりました。
Mxiの予備校友達トロンさんからです。

このバトンを読んだ人は、必ずすぐに
同じ内容のバトンを書きましょうだそうです。

★好きなタイプを外見で答えよう!
特にこだわりはありません。

★年上が好き?
気にしないな

★お財布はどんなのつかってるの?


★携帯は、どんなの使ってるの?
TU-KA バッテリーが一週間持つやつ。
そろそろ変えないと会社が。。。

★携帯ストラップは?
付属の

★手帳もってますか?
筆箱と共になくした

★バックは、どんなの?
バケツタイプと自分では思っている。
最近、親がうるさいから買い換えた。
ユニクロの「レディース」らしいです。
方紐が皮製ですぐ滑る。

★バックの中身は?
教科書、ノート、ファイル、ペン類(筆箱に入れてない)
関数電卓、電子辞書、傘(最近落し物コーナーで、なくしたやつを見つけた)
重たくて、半期しょってると、腕相撲に勝てます。

★星に何て願う?
When I wish upon a star...

★もし、クレヨンに生まれ変わったら?
生まれ変わりません。
すり減らされるか、忘れ去られます。

★好きなスポーツは?
最近はスキー。
意外と色々好きです。

★好きな曜日?
無いな。
休日は、いつもレポートで死んでいたし。
長期休暇はだらだらしてしまうし

★最後に見た映画は?
タダ券で、硫黄島二部作見に行ってきました。
技巧に懲りすぎている気がするけど、
伝えようとしている方向は、いいと思います。

★怒ってるときは、どうする?
独りになって、じっとして収まるのを待ってます。
近寄らないで下さい。

★お年玉は、何に使う?
ためます。
そのうち、好きなものをドバットかいます。

★夏と冬どちらがすき?
どっちも好き

★最後泣いたのいつ?
う~ん。うまくいえません。
大泣きをすると、とまりません。

★昨夜、何してた?
寝てました。

★好きな花は?
特にないかな。

スキー行ってきました。

姫路の北、中国道 山崎ICの北にあるスキー場に行ってまいりました。
http://www2.nkansai.ne.jp/org/wakasu-oya/
ここに来るのは、5回目ぐらいですかね。

暖冬の影響で3月末ぐらいの雪の量で、
10:30ぐらいの一本目では、アイスバーンがきつくて、
少し怖かったです。

日が照るにつれて、シャーベット上の重たい雪になっていって、ましになりました。
新雪ほど、気持ちよくはありませんが、とりあえずは滑れます。

今回の課題は、パラレルの体重移動。
右曲がりと、左曲がりで癖が現れるのですが、
僕は左に曲がる時に、体重をうまく移動しきれていなくて
(曲がる時の)内足に体重が載ってしまって、
うまく足がそろいません。

足腰の使い方が、だいぶましになってきたとはいえ、
克服までには、後2,3回はかかりそうです。

もう一つ課題として浮かんできたのが、
ストックの使い方です。

脇を締めて滑ってしまう癖があって(そういうスタイルがあるものの)
安定感の無い上半身になっています。

結果:ストックがうまくまえに突けない⇒体重をまえにうまく掛けれていない

となって、これまた、体重移動がうまくいっていないということになります。

結局、ストックは下半身が出来てから練習することにして
下半身の使い方に終始しました。

全体のレベルアップを実感しているものの
そのぶん、曲がる時の癖が、目立ってきて、あと少しという感じです。

この若杉スキー場ですが、
急な斜面と、広いコース、整備されたモーグルコースが特徴で、
上級者向きのスキー場のため、あまり人は来ません。

来る人は、殆どがモーグルをしに来る人で、
かなり、うまい人ばかりです。

コースの最後には、ジャンプ台もあり、
これまた上級者向けです。

初心者コースもありますが、
他のゲレンデと比べると、かなり見劣りする為、
上級者に付き添いで来られた方用という感じが否めません。

【最大斜度】 26゜
【平均斜度】 19゜

とあります。
一般の中上級者コースが14~17°ですから、
かなり厳しいコースであることは確かです。

最低でも、パラレルをそこそこやっている人が
邪魔にならない程度に滑っているという感じですかね。

こういうコースに来ると、ぼくぐらいのレベルだと
ずっと練習になりますから(といってもコースが難しいので面白いのですが)
相当うまくないと、お勧めはしません。
初心者が滑ろうものなら、かなり危ないです。
歩いて降りるのは、結構怖いです。
うまい人ばかりだから、自然とコブが出来てゆきます。

一緒に行く人が、ベテランでモーグルが目的ですから
ここばかり着ています。

おかげで、鍛えられていますがw

追記
写真を撮ろうと思ってカメラを持っていったのですが、
メモリーカードを入れ忘れていて、取れませんでした。
若杉は今年はもうだめでしょうから、
写真は、来年になると思います。

ではでは。。

2007/02/04

久しぶりに車に乗りました

昨日は、入院している父が痰(タン[牛の舌じゃない])を詰まらせたため、
半日がつぶれてしまいました。

明日は、スキー。
師匠(最近は全然習ってない。むしろ一緒スキーに行く回数のほうが多い!?)と
一緒に行ってきます。多分、兵庫県の例のスキー場でしょう。

しかしその為には、スキー板を師匠の家がある茨木まで車で運ばなければなりません。

等とは考えず、なんとなく車に乗ってみたくなりました。
教習所で習ったコースを進むつもりが、意外な道に行ってしまって、
楽しんでいましたが、ついでにと思い、師匠の家の近くまで行って帰ってきました。

細い道を、バックで通りぬけて、自宅に車を連れてきて、
誰も乗らない車の洗車を洗いました。
意外と、洗っても排ガスの垢みたいなのは取れないんですね。

明日のためスキーを積み込んで、CDを入れて、近くの生活雑貨の量販店へ。
目的は、頂いたスキー板の錆(サビ)を、金属用鑢(やすり)で落とすこと。
量販店の駐車場に停めることも初めてで、いい経験になりました。

好きな音楽を聴くと、楽しくなって、運転に集中できなくなりますね。
やってるうちに慣れましたが、なかなか難しいものです。

気を抜かずに安全運転を心がけようと思います。

このブログへの投稿の仕方。

下にある図を見てください
______________________________

_________________図____________


この図の真ん中にある 0 コメント という表示がありますね。
これがコメントの投稿先です。
ここをクリックして投稿してください。




クリックすると上の様な投稿ページへと飛びます。
出来れば、匿名は控えてください。




僕が、投稿した文章を許可すると
上のように投稿されます。

2007/02/03

時間がかかる上に、面倒くさい

関数方程式論の教科書を使って演習を続けていますが、
問題が単調で、ひねりに乏しく、全然面白く無い。。。
さっさと終わらしたいが、量だけはタンとある。

いい微分方程式の教科書無いものですかね。。。

2007/02/01

今日から、勉強週間



朝起きて、ご飯を食べる前に
関数方程式論のノートを完結させる為の、
授業範囲外の問題を演習。
意外と時間がかかりました。

これからの予定として、
演習、数学基礎論、物理
の三本柱で行こうと思います。


写真は、掲載し忘れてた、片付いた部屋ですw