2007/08/31

勘違いか、それとも本質的か③

前回は

①「ある現象」が観測された ならば
 「ある原理」が想定される

について、解釈した結果、次の様なことを得ることが出来ました。

/////////////////////////////////////////////////////////////
①は

自然現象が、本来的にその性質を備えている

という、観点に立脚しておらず、
我々(人間)が、観測することによってその性質を現す
という危うさをはらんだ観点である一方

演繹と帰納が、
原理と観測に対応する事を意味しており、

かなり、いい具体像を提供してくれる。

という、メリットとデメリットが同時に成立している。
/////////////////////////////////////////////////////////////

では、今回は①の「逆」

②「ある原理」が仮定される ならば
 「ある現象」は観測される

を、解釈してみます。

前回同様こういう言い換えは可能ですね。

「ある原理」が存在する時、その現象に対応する、
「ある現象」が存在する。

これは、順番としては、

原理が存在して、初めて現象が確認される。

ということが言えます。

自然界の構造は、はじめから原理が存在するわけですから、
自然界に極めて近いですね。


必要十分という言葉に戻りましょう。

「ある原理」が想定される は、この場合

「ある現象」が観測される 為の十分条件で

逆に、

「ある現象」が観測された 事は、

「ある原理」が想定される 為の必要条件です。

前回同様に不等号で包含関係を表すと


「原理」⊇「現象」⊇「観測」

となります。

やはりこちら側は、自然界の構造を現していますね。


結論として述べるならば、
前回の

①「ある現象」が観測された ならば
 「ある原理」が想定される

は、自然現象を理解、解釈してゆく課程を

②「ある原理」が仮定される ならば
 「ある現象」は観測される

は、自然界そのものの構造を表している
ということができるでしょう。

したがって、科学という方法論で用いるべきは、
①であって、その結果
②という結果を得るというべきでしょう。

2007/08/27

勘違いか、それとも本質的か②

前回は、

①「ある現象」が観測された ならば
 「ある原理」が想定される

その「逆」

②「ある原理」が仮定される ならば
 「ある現象」は観測される

のどちらが科学的かという、所で終わりました。

では、理論物理を目指している人間らしく、
具体的に夫々を、解釈していきましょう。

①「ある現象」が観測された ならば
 「ある原理」が想定される

はどう解釈すべきでしょうか。

こういう言い換えは可能ですね。

「ある現象」が存在する時、その現象に対応する、
「ある原理」が存在する。

これは、順番としては、

現象が確認されて、初めて原理が存在する。

という事がいえます。
歴史的な順番に極めて近いですね。

一方、この視点は現象が確認されない限り、
その原理は、存在し得ないという観点も持っています。

これは、
自然現象が、本来的にその性質を備えている

という、観点に立脚しておらず、
我々(人間)が、観測することによってその性質を現す
という危うさをはらんだ観点です。

必要十分という言葉に戻りましょう。

「ある現象」が観測された

は、この場合

「ある原理」が想定される

為の十分条件で
逆に、

「ある原理」が想定される

事は、

「ある現象」が観測された

為の必要条件です。

この、必要十分条件が一致した時、
厳密に、自然現象を捉えることが出来たと考えるならば、

「現象の観測」は、
「現象の原理」に対して、十分条件なわけですから、

「厳密に、自然現象を捉える」=「現象」(と定義すると)

「現象」より、「観測」は条件として、

含んでいるか等価

になります。 同様に

「現象」より、「原理」は条件として、

含まれているか等価

となるわけです。

包含の記号が無いので、不等号で代用しますと、

「原理」≦「現象」≦「観測」

となるわけです。

イメージとしては、

原理が現象の中に転がっていて、
観測においては、
現象を正確に捉えるのには少しゆるい条件で、
観測結果が得られる。

と、なるのです。

このイメージは、
演繹と帰納が、
原理と観測に対応する事を意味しており、

かなり、いい具体像を提供してくれます。

まとめますと、①の観点は

自然現象が、本来的にその性質を備えている

という、観点に立脚しておらず、
我々(人間)が、観測することによってその性質を現す
という危うさをはらんだ観点である一方

演繹と帰納が、
原理と観測に対応する事を意味しており、

かなり、いい具体像を提供してくれる。

という、メリットとデメリットが同時に成立しているわけです。

僕が定義していた、必要性、十分性は、
二つ目のメリットから来ています。

しかし、デメリットがあるわけです。
これによって、逆である②を考えなくてはなりません。

話が長くなってしまうので、
これまた次回にいたしましょう。

2007/08/24

勘違いか、それとも本質的か

依然にこのブログに掲載した、
拙著
「科学とは」http://sch-view.blogspot.com/2006/12/blog-post.html
「科学と研究」http://sch-view.blogspot.com/2007/01/blog-post.html
について、考え直す必要性が出てきました。

従来通り、
必要性と十分性の中に、現象は存在し、
その現象を示す方法論として、科学は存在する。

という主張は変わりないのですが、
何が十分で何が必要かという点について、考え直さなければなりません。

上記の二つにおいては、
演繹「仮説」「理論」
帰納「現象」「実験」
として、

前者を「必要」、後者を「十分」性による展開としております。

ここで問題になるのは、
「必要性」と「必要条件」の差異です。

「必要性」による展開は、前述の二つのブログで、
僕が勝手に定義したものです。

「必要条件」はいうまでもなく、論理学の中に位置付けられた、
一般的な方法論です。

従って、定義さえ正確ならば、
「必要性」と「必要条件」の性格的一致はいらないのですが、
実際上、そこに数理科学に於ける本質な困難が隠れているような気がいたします。

つまり、何を命題とするかという問題です。

僕が、二つのブログの中で命題としたのは、

「ある現象」が観測された ならば
「ある原理」が想定される

という命題です。
この命題は、
現象から理論を導き出す
という目的の元に、立てられています。

しかしながら、その「逆」について考えると、

「ある原理」が仮定される ならば
「ある現象」は観測される

という命題も、説得力があります。

この命題は、仮定を先において、
現象と付き合わせるという、方法論です。

これは、鶏が先か、卵が先か という議論とよく似ています。

結局、問題なのは、どちらがより科学的なのか
という点です。

この点について、どう「解釈」するのか、
次回の投稿までに考えておきます。

科学において、現象や理論を、どのように解釈するのか
という事は、非常に本質的で、

それはつまり、

何を命題にするのか、
解釈することによって選びなさい

という事を意味しています。

この解釈がより正確であるならば、
より確かな像を、理論は我々に提供してくれるでしょう。

従って、解釈の難しさは、全く持って本質的なのです。

では、次回をお楽しみに。。。

2007/08/22

苦労はするもんだな~

例のごとく、試験前は精神的につらかったのですが、
おかげで、いい詩ができました。
http://poetic-aohmusi.blogspot.com/2007/08/blog-post_5698.html

僕の詩は、僕が経験したかそうで無いかにかかわらず、
僕の妄想癖が働いた時に、作っています。

そして、その作品は、可能な限り言葉を厳選し、
コンパクトで、直感的なものにして、具体像を出さないように気をつけています。

読み手が、自分の経験と照らし合わせて、完成させるのを待つためです。

ですが、僕自身がよくこんなの作れたなぁ
と驚いてしまうような作品は、
大抵、自分の経験から来ています。

不思議なものです。

苦労しないと、いい詩はかけないんですね

2007/08/21

院試と東京タワー

先日東京にて、大学院試験を受けてまいりました。

良かったのか悪かったのかはわかりません。
ただ、自分の力は出せたという印象はありますので、
おちても気持ちがいいというものです。
発表は、奇しくも僕の誕生日。
「ハッピー」バースデーになることを願っています。

東京は一泊して受けたのですが、
僕という人間が、如何に普段エネルギーを有り余らせている人間か、
とてもわかった気がします。

何かというと、試験が終わったその足で、
田町から、東京タワーが見えたという理由だけで、
片道徒歩30分、歩いて見に行きました。

あれは一度昇ると、もう二度と昇らないものですねw

晩は、研究室の先輩と食事、
帰りは、夜行バス。

2時間しか寝てないのにもかかわらず、
ゼミの先生の自宅が見えて、はしゃいでいましたw

受かってほしいものです。
そこしか受けていないので。。。

2007/08/18





震えている



けど、後悔はしていない。



ただ一歩、踏み出すのが怖いだけ。






時は過ぎ行く



僕に何も与えぬまま。



何もいわず、その日は確実に忍び寄る。






頼ることができるのは自分だけ



けど、何かがそこにあるわけではない。






震えている



いつともなく闇が明け、



いつともなく陽が昇るのを




2007/08/05

明日は、原爆の日

明日は世界で初めて、原子爆弾が実践で使われた日です。

毎年この時期になると、
一、人間として

また、
物理を愛し、学ぶ人間として、
身の引き締まる思いがいたします。

戦争は、人類の歴史の中で繰り返されてきたことですが、
人類の英知が、自らの許容を超えた時、
破滅した民族がいたことも一つの事実として受け止めなくてはなりません。

既に、人口の増加と、環境破壊が、
静かに、繰り返す歴史を物語っています。

核戦争などは、したが最後、
地球上の殆どの種族が、滅亡するでしょう。

再生には、また、長い長い月日が必要となります。

スケールが大きすぎて、理解できないような事実であっても、
長い時間と努力をかけて、
理解し、語り継いでいかなければなりません。

動物とは、本来そのようなものですが、
目前の幸福を追い求め、
みづからの命より長いスケールの出来事に、
目をつむる事は、もう人類は許されないのです。

明日は原爆の日です。

決して忘れてならない、
全ての人類にとっての、大切な日です。