2007/10/04

今日は、お疲れモード

なので、本日の一枚だけ。

水星です。

水の星なのに、真っ赤


当たり前か。
太陽に一番近いんですもんね。


ちなみに、砂が出来る仕組みは、どの星も一緒。

解けて固まって、ごちゃごちゃと色々な石(透明なのとか黒いのとか)
が、太陽で熱くなったり冷たくなったりして、
熱膨張と、縮小を繰り返すうちに、
膨張の度合いの違う、石同士の間に、隙間が出来ていって、
そのうち砂になります。

これが、砂漠化ね。

地球の砂とか土がいろんな色を持ってるのは、
雨や植物のせい。

砂の中の鉄分が、植物の分子とくっついて、
流れてしまったら、赤くならないとか、

日本の場合は、腐植土といって、
落ち葉が、細菌やミミズなんかに食べられて、
できた、ウンコの塊。

粘土も、植物のおかげで出来るんですよ。


女性が、顔につける化粧も、粘土でできてます。
地球も、化粧と同じぐらい、薄い土で出来てるんです。

それよりも、薄化粧かな。。。

その下は、固い硬い岩盤です。
山は、砂や土で出来てるわけではないんですよ。