2007/11/23

ご飯おかわり!「昔ばなし盛り」で!

皆さん、現代用語の基礎知識に掲載された単語見ました?

インターネットで発生した言葉が多いですが、その起源に思わず失笑してしまいましたw

「ググレカス」
そのまんまで、googleを使ってから質問しろボケ!って意味ですが、
誰かが、ローマ時代の思想家(Gugurecus)っていう架空の人物をつくっていたらしいですw

「サーセン」
すみません っていみですが
深夜のファミレスで働いている、やる気ないアルバイト定員が謝るようにいうそうですw

「ワンモアセッ」
かのビリーが多用する、やる気を削がれる(奮い立つ)せりふだそうですw

「なにやっとるん?あんたのおかあちゃんよ」
人情系スパムメールの一種で、関西弁で貴族の家系だとカミングアウトした挙句、
孤独で寂しいキャリアウーマンをヒモにして、家族を養えと書いてあるそうですw
(誰やこんなんつくったんw)

「昔ばなし盛り」
かのTVアニメで出てきた、うず高く盛られた、最強の盛り方をさして言うそうですw
関連語句に、「あの肉」があり、はじめ人間ギャートルズで出てきた原始肉のことをさす言葉がありますw

ほんとに、暇なことばっかり考えてますねw


現代用語の基礎知識に関する記事(ITmedia)

2007/11/21

あっしに何か用ですかい?

月曜日に、ギブスが縦半分になりました。
やっと、お風呂に入れます。

したの写真は、久しぶりのお風呂に入った後のモノです。

左側の足、まだ膨らんでますね。
それより問題なのは、筋肉のつき方。

写真じゃわかりませんが、3週間もギブスはめていたので、だいぶ痩せた感じがいたします。
見てください。紫色でしょ。
何週間か前はもっと濃かったんですが、だいぶ薄れてきました。

母親(保健師)が、内出血の後が次第に紫色になるのだといっていました。
虐待児童は、その内出血の色で、どのくらい前に虐待を受けたのかわかるそうです。
これが今つけているもの。
今日は自分で巻きました。

結構大変です。
こんな道を通って、病院へと行きます。
古いでしょw これでもひらパーの近くなんですよ。
銘茶と書かれています。
ずいぶんと前から閉まっているようですね。

枚方公園のあたりは、枚方宿といって、
大阪から、京都へ上がる、ちょうど中間に位置していて、
淀川から上がってきた旅人や承認がこの辺で宿を構えたそうです。

そのせいか、和菓子のお店が多く、
旧街道のほうへ行くと、歴史あるお寺が、数多くあります。

ひらパー 侮るな莫(なか)れ ですね。

2007/11/18

美術館いきました?

昨日今日と、関西文化の日です。
僕は足が、こんなんなので、残念ながらいけませんでした。

せっかく、博物館も美術館もタダなのにw

もったいないですね。


皆さんはどこへ出かけられました?

2007/11/17

KUSA!


8日に撮影したものです。膨れたときになった内出血が、紫色になって残っています。


15日に撮影したものです。だいぶ色は引いているのかな。。。
臭いは、だいぶ熟成されて芳しくなっております。

十九日には受診です。
ギブスとれるかな。。

2007/11/16

関西文化の日



ぜんぜん知りませんでしたが、今度の土日は関西文化の日なんだそうです。

今年で5年目になる関西文化の日では、なんとなんと
関西一円にある327文化施設の入館料が、ほぼタダ!になるそうなんです。

いわゆる社教 社会教育施設とよばれるもので、
博物館、美術館、考古学、民俗学、科学館、文学館、資料館、水族館、植物園、その他
ぜーー!!!んぶタダになるのです。

タダし、原則として常設展示が対象なようです。

それでもうれしいですね。


久しぶりに、美術館に出かけたくなります。


皆さんは、どんなところに出かけられますか?

2007/11/14

Web of the Year 2007!!

Mixiに載っていたWeb of the Year 2007を見に行ってみました。


意外と知らなかったウェブサイトがあって、ついついと見て回ってしまいました。

特筆すべきものを挙げておくと

Yahoo!みんなの政治
政治に関するポータルサイトといったところでしょうか。
よく作りこまれていて、気になった出来事や政治家を調べやすくできています。

Rimo
Wynny同様、違法すれすれのような気がしますが、YouTubeなどの動画のうち、
分割されたものを、連続再生できるサイトです。テレビ風になっています。

All About
専門家による、豆知識記事が豊富に連載されているポータルサイトというべきでしょうか。
ウェブマガジンが充実していて、面白いです。

Weblio
ネット上に存在する辞書345種類を、一括検索できるサイトです。
専門的なものから、業界用語、趣味の領域にいたるまで、幅広い領域の辞書が検索できます。


これ以外に、僕がすでに知っていた優良サイトとして
Wiki Pedia
Mixi,GREE
You Tube, ニコニコ動画
Blogger
Google Earth
Google Map
GyaO

がノミネートされていました。

ウェブの世界はまだまだ成熟しきっていなくて、面白いですね。
何が次に出てくるかわからない感じがします。

ウェブが浸透している(使いこなしている)のは、10代後半から30代後半ぐらいまでのような感じがありますし(SNSユーザーの年齢層から)、世代が広がってゆくと、さらに変化を遂げるだろうという感じがします。

ウェブはこれから日常に大きく関与してくるでしょうね。

以前、小沢さんの退任、復帰記者会見をブログで掲載しましたが、
これまで、テレビだと時間枠のためにカットされていた部分が、
好きな時間に有権者が(多少長くても)見ることができるという意味から、
これは長所だと思います。

民主党のサイトに行くと、上記の記者会見のうち、
復帰会見の前に行われた両院議員懇談会は、ウェブ上で公開されています。

僕が、ブログにすべてを貼り付けたのは、
有権者すべてが見るべきだとの立場からで、
民主党支持者だからなどという意味合いでのものではありません。

おもに、自民、民主で重大な事件が起きたとき、
その記者会見などは、国民の国益に関することですし、
著作権がどうのなどと情報を統制する行為自体が、
よろしくないと感じるからです。


これから政治も、もっと見通しがよくなるでしょうね。
同時に、メディアが分散して、倫理観が薄らぐことも警戒しなければなりません。

いずれにせよ、
意識的に、あるいは無意識的に取る、われわれの行動によって、
ウェブの世界は変わってしまうことは気に留めておくべきでしょう。

2007/11/12

松葉の悩み

京橋から、最寄り駅まで
なかなか、席をゆずってもらえないなぁ。。。

優先座席でもだめだもんなぁ

はぁ。。。


譲ってくれるのは、おじいさんが多いし。。。



人の親切を受けられないことに、愚痴をこぼすのは
よくないけどね。。。

2007/11/05

小沢辞任会見、一部始終







何はともあれ、小沢一郎という人は、
政治家だなぁと思いました。

辞任という決断の是非については、異論があると思いますが、
政策を実現するのが政治家だとした、上での、
連立構想を受け入れる考えを持った点については、
かなり冷静に、物事を見ていると思います。

民主党の政策実現が可能

政権を実際に担当することで、
それに値する政党か、真偽を問い、
政党としても、具体的に経験を積んで成長する

という、大きなメリットがあります。

単に、与野党で対立して
さまざまな議題を、政争の具とするのでなく、
実現することが、政治なんだという強い主張は、
かなり、もっともらしさがあるでしょう。


それと、もうひとつ。
安全保障政策の大転換についてです。
現在の日本の安全保障政策は、
完全に米国一辺倒であり、米国が十分な理性を持つ国であるならば、
それで、よいのですが、
米国という国は、非常に理不尽で、節度のない国であります。

国というのは、さまざまな形があるので、一概に言えませんが、

国内での格差対策に対して、意欲を示さない(共和党)点や、
世界と警察といきまいて、やたらと戦争をやりたがる(共和党ネオコン)
(この点に関しては、共和党支持層の、軍需関係企業が見え隠れする)
国連においても、独断的な行動が多い

などの点からして、
世界のあらゆる国に対して、「平和を維持する」上での
存在意義は、あまり高くありません。

その割りに、安全保障上の存在意義が大きいのは、
ポスト冷戦において、米国が国家としては、
もっとも強い力を維持しており、
独断が許されてしまうような状況下にあるという、
よろしくない状況があります。

それに対して、第三軸として動くのがEUの独仏であり、
加えて、必ずしも足並みがそろっているといえないが、
上海協力機構、つまりロシア、中国です。

このような状況下で、日本、韓国は、
経済力を指標とするならば、国力としては、
明らかに世界有数の国であるにもかかわらず、
安全保障政策から、米国への追随にとどまっている点は、
大きく憂慮すべきでしょう。

何をもってして、そういうべきかと申しますと、
米国の戦争癖と、イスラエルとの根深い関係が、

西アジアの外交的関係と、
アフリカ、南米での平和問題に、
大きな影を落としているという点です。

この点に関して、日本の政策は、
パレスティナ問題に対しては、微妙な姿勢を維持しているものの、
イランや、その他の国に対しては、米国とは異なり、
独自路線を敷き、良好な関係を維持してきました。

しかし、この良好な関係は、
9・11テロをきっかけとしての、米国の、
イスラム教徒に対する、強い圧力の下、
日本においても、イランとの石油資源共同開発を、
足踏みさせられ、結果、中国に横取りされるなど、
さまざまな点で、悪影響が出ていると考えられます。

また、アフリカ、南米に対しては、
キューバ・ブラジルなどとは、良好な関係を維持しているものの、
特別かつ積極的関係を築いてはおらず、
その原因として、米国への微妙な配慮があってもおかしくないと、
考えるべきだと思います。



こうした立場に立つと、
小沢が、承諾を取ってきた、
国連活動のみに、自衛隊活動を限定するという決断は、
米国が、大きな力を持つ国連であったとしても、
拒否権をもつ、第三軸国家、仏独、中露 の拒否権は大きく、
自衛隊活動が、明らかに憲法の旨に沿った、


『日本國民は、恒久の平和を念願し、人間相互の關係を支配する崇高な理想を深く自覺するのであつて、平和を愛する諸國民の公正と信義に信賴して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、專制と隷從、壓迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる國際社會において、名譽ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の國民が、ひとしく恐怖と缺乏から免かれ、平和のうちに生存する權利を有することを確認する。』

という部分は、国連の平和維持活動、
ひいては、国連の存在意義に見事に合致するものであり、

専守防衛の自衛隊が、海外派兵されるその意義を、
憲法前文から見出せる、新たな解釈を持ち出したといえると思います。


こういった、解釈は、
小沢氏のおっしゃるとおり、革新的な憲法解釈であり、
これからの日本の外交姿勢そのものが問い直される
大きな方向転換となるのは、間違いないでしょう。

彼のいうところの
「基準なき海外派兵はやめるべき」
という主張が、もっともならば、

彼が、辞任に値するととってもおかしくないと考えるべきでしょう。


しかし、小沢一郎という政治家は、革新的な行動ばかりとっていると思えます。
先の選挙の時も書きましたが
(拙著、春の小沢
異論は、あったとしても
急進的な、日本の戦後保守を脱却するべきその方向を、
提示している、大人物であることには間違いないと感じ入ります。

2007/11/03

少し臭う足の話


ちょっと事情があって、この日は正門のほうから登校しました。
そういや、神戸大にいったとき、犬の散歩してるおばちゃんいたなぁw

京橋で足をくじきました。やたら腫れてます。

足の前景。ちょっと臭ってきそうですw

仕方ないので、三田市民病院で見てもらいました。
靭帯を切ったのは間違いないそうです。

2,3日安静にしろとの事。
家で勉強しろっつう事ですなw

2007/11/02

股下のしたからパシャ!



スカイビルです。
現代的な建物ですね~。

この日は、丸裸にされた人たちを見てきました。
もちろん性器もありますw
全裸どころの騒ぎではありません。

血管と筋肉見えてますから

そう。

人体の不思議てんですw

カップルが、性器を見て喜んでましたが、
皮を剥ぎ取った後のアレをみて、
何でコ-フンすんのかわからんw

人体の輪切りとかあって、
正面から見ると、顔とかわかるw

大抵、御医者さんで、
肺が黒い=スモーカー

人間、アーなってしまうと、
生きているうちに子だわっとったことなんて
たいしたことなくなってしまうんやなーって思いますw


しかし、人間が人間を博物展示するとは、
ふしぎなもんですなぁ

人間の探究心も、
自己まで向くと、奇妙な世界が生まれますw