先週、某Domon Cableさんとイザベルさんが札幌にいらっしゃいました。
僕としては、このレベルの知識を持った音楽ファンとじっくり話すのは、かなり久しぶり。
このレベルの人は、Dr.N氏とのぼる氏、あと一度濃いぃお話をした名前を忘れてしまった某氏
いずれも、30歳以上離れた人ばかりww
だから気負って、いろんな人に教えてもらったCDの中で、
すんごいお気に入りやけど、買ってなかったのを、まとめ買いして氏との対談(?)に望みました。
振り返ってみると、
音楽の聴き所の同じ人とCDをかけながら話をするのが、どれほど楽しいことか
本当に実感させられていました。
Domon氏とのぼる氏は、音質を聞き分ける上では、相当な人。
Domon氏やDr.N氏は、音楽の概観を見るのに対して、
のぼる氏は詳細にこだわる。
Domon氏が自然な録音を強く求めるのに対して、
Dr.N氏は音のつやをひたすら求める。
皆さん懐が深くて、
僕がこうだと思って、話を持っていっても、
違うといわれて、納得させられたり、
話しているうちに、そうじゃないところが見えたりする。
こんな付き合いができる人は、本当にいないなぁ。。。
第一、音がこうよくなっているでしょ
なんて、教える手間がまず要らない(というよりいつも教えられているw)し
発見をした時、すぐに伝えれる(回りくどい説明が要らないw)
感じ取っている部分が微妙に違って、それがまた、新しい発見につながる。。。
御三方の情熱は、常に音と演奏に向けられている。
そして、きっと誰よりも、音楽そのものを愛しているんだろう。。。
研究人生に失敗したら、ジャズ喫茶でもひらこう。。
お客が寄り付かんかも知れんけどw